野菜栽培基礎知識-固定種を育てよう!
固定種、在来種を育てよう!
無施肥・無農薬栽培を成功させるには、野菜を収穫して完了ではありません。花を咲かせ実を結ばせ種子
を採り、再びその種を播いていくというサイクルを回すことが大切です。
そのためにも、タネ、苗ともに採種が可能な「固定種・単種」と呼ばれる品種の種子、苗を使用します。
固定種って何?
固定種とは、交配種とは異なり、遺伝的に安定した品種のことをいいます。
自家採種によって、ある程度の遺伝的多様性を含んでいますが、種子を採ることができ、代を重ねても極端に形質がばらけることはありません。
昔からある古い品種や地方品種に優良な固定種が多く残っています。
農業改良普及所や農業試験所などに問い合わせ、その地方の農家の方に分けてもらうのもいいでしょう。
※固定種には登録品種が存在します。『登録品種に気をつけよう!』を必ずお読みください。
F1品種(一代交配と表示されていますが、中には何も表示されていないものもあります)からの採種は 困難、又は不可能であるため、固定品種から採種をします。
固定種は、一代であっても、ある程度成長速度、形などにばらつきがありますが、次世代も形質の変わらない 作物が育ちます。
F1種は、1代目は成長速度・形が揃いますが、次世代は形質がばらけてしまいます。品種、作物によっては、 種子自体が実らないものもあります。